局所豪雨で PC がダウン
先日曇りの日に, かつ移動距離が近かったので 油断して Laptop PC をリュックに入れて移動していたら突然の大雨 ( しかもかなり限定的な範囲で) が降ってきた。
しかもバケツをひっくり返したやうな量で, たつた 3分足らず浴びただけなのに 防水(と称している)リュックの中まで水が浸みだして, Laptop の電源が入らなくなった。
雨はすぐに止んで, 5分も降らなかった。少し待ってから出ればよかった。
翌日乾いたかなと思って電源を入れてみたが電源が入らないので, カバーを取り外し, 立てかけた状態で マザーボードを乾燥させた。
数時間ほど乾燥させたら, 電源は入るようになり BIOS も生きていた。
だが OS ブートが完了せず, BIOS のツールで調べたら SSD のデータが一部損傷していたやうだ。
私は定期的に個人的なデータは bkup 取る癖はつけているのだが、幾らなんでも毎日 取ってるわけではない。
数日分の(別に仕事ではないのだが・・)作業がパァ・・・。
諦めずに SSD を吸い出そうと カバーを外したところ, PCIe カードだった。SATA のコピー機はあるが, PCIe タイプのは持ってなかったら amazon でポチ。2000円もしなかった。
しかしそれが届くまで待てないから BIOS 機能を使ってなにか取り出せないかとみてたら, DELL BIOS には生き残っているディレクトリ階層を見ながら取り出せる機能があった。
機能を使うと、ユーザーファイルはたいがい生き残ってるのが確認できた。
よかったよかった。
PCIe SSD コピー機を使うまでもなかったが, BIOSも死んでた場合に役に立ちそうだから, まぁいいか。
それにしてもこれからは屋外に出る前には 気象レーダーを確認して, 局所的な雨がなきことを確認してから出るようにしよ。
(最近の気象レーダーをみると、描画限界の限りまで小さく小さく表示された点がついていることがよくある。こういった種類の雨が増えてるのだらう)